大阪の伝統文化に包まれる夏祭り
大阪の中心地梅田にあり、「お初天神」と呼ばれ親しまれている露天神社(つゆのてんじんじゃ)。毎年7月には、宵宮と本宮の2日にかけて例大祭という夏祭りが開催されます。氏地とよばれる街中を、太鼓の音を豪快に響かせながら8時間かけて巡行し、商売繁盛を願う大阪ならではのお祭りです。随所に設けられた「接待」と呼ばれる休憩所で、今年は留学生4名を含む5名の学生が巡行者たちのサポートとして参加しました。
今年は巡行者さんたちが立ち寄る休憩所で、飲み物の準備やゴミ拾いといったサポートを行いました。接待役と呼ばれる町会の方から説明を受けた後、立ち寄った巡行者さんたちに飲み物をお渡しします。地域の方からお話を聞いたり、獅子が舞い踊る様子を見学したりと、日本古来の伝統や大阪の文化に触れることができる活動です。
人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台として有名な、通称”お初天神”と呼ばれる露天神社
飲食店やオフィスがひしめく大阪の中心地、梅田で行われる夏祭り「露天神社例大祭」
今年は巡行者さんたちが立ち寄る休憩所で、飲み物の準備やゴミ拾いといったサポートを行いました。接待役と呼ばれる町会の方から説明を受けた後、立ち寄った巡行者さんたちに飲み物をお渡しします。地域の方からお話を聞いたり、獅子が舞い踊る様子を見学したりと、日本古来の伝統や大阪の文化に触れることができる活動です。
今年は5名の学生が参加しました。おそろいの手ぬぐいを首に巻いて活動スタート!
猛暑の中、巡行者さんたちに体を冷やしてもらえるよう、冷たいビールやジュースを用意。
“打~ちましょ♪”独特のリズムではじまる「大阪締め」で巡行者さんたちを見送ります。
獅子に頭をかんでもらう厄除けの儀式。活動の合間には、日本ならではの希少な体験も。

30年以上このお祭りに参加しています。例大祭はこの地域の方にとって心のよりどころ。引っ越していった人たちも戻ってきて参加してくれます。ここにしかない大阪のお祭りを、留学生の方をはじめ、ECCの学生みなさんにぜひ体験してもらいたいです。
曽根崎連合振興町会
秋吉克己様
川村麻美さん
ECCコンピュータ専門学校
IT開発エキスパートコース 1年
- ボランティアとして参加してみてどうでしたか?
- 自分の地元にはこういったお祭りはなく、テレビでしかみたことがなかったので新鮮でした。実際に参加してみると、大人も子どももみんな団結力がすごくて、その熱気に圧倒されました!いろんな人が支えているからこんなに楽しいお祭りができているんだなと、お祭りの裏側を見ることができてよかったです。
蘇 國維さん(台湾出身)
ECC国際外語専門学校
日本語学科
- 参加したきっかけを教えてください。
- クラスメイトから、面白いよとすすめられたのがきっかけです。台湾のお祭りといえば大人の男性だけのものがほとんどなので、子どもも女性も、おじいさんからおばあさんまで世代関係なく参加しているお祭りに驚きました。みんなが幸せな雰囲気に包まれていて、自分もその中にいることができてうれしかったです!
休憩時間、町会の方に手招きされて向かったのは近隣の介護施設。施設前で地車囃子と龍踊りのお披露目が行われていました。見学する利用者さんたちはリズムにあわせて手を動かしたり、手づくりうちわを振ったり、全員ノリノリ!その様子に、踊り手のみなさんもさらにヒートアップ!ものすごいグルーヴ感にしばし圧倒されました。